アクセス

診療時間

deco

はじめての方へ

  • HOME
  • はじめての方へ

けやき通り歯科・矯正歯科についてAbout Keyakidori Dentistry and Orthodontics

治療の流れ

当院は、平成10年2月に開院しました。 わずか2人のスタッフと矯正医である妻、そして私と4人でスタートした小さな医院でしたが、
多くの患者さんに育てていただき、今では総勢20人を超えるスタッフが在籍しています。

メディカルトリートメントモデル(MTM)とは

けやき通り歯科・矯正歯科では、お子さんは20歳でカリエスフリー、健康な歯ならびの達成を目指し、お子さんも大人の方も生涯自分の歯で美味しく食事ができ、生き生き過ごせるために、メディカルトリートメントモデル(MTM)に基づいた診療を行っています。

メディカルトリートメントモデル(MTM)とは初診時のリスク評価から、ひとりひとりの患者さんに合わせた予防プログラムをたて、健全な歯をできるだけ残す最小侵襲治療などの必要な治療を行い、その後の定期的なメンテナンスに至るまでの流れです。

例えばガンになってしまう日本人は三人に一人と言われますが、私たちは、ガンになってしまってから神の手を持つようなお医者さんに、ガンになってしまった胃や腸を素晴らしい手術で切り取ってもらいたいのでしょうか?

ガンにならない方法が前もってわかっていれば、教えてほしいとおもいませんか?私は教えてほしいと思うのです。

ガンは残念ながら予防法は確立されていないのかもしれませんが、むし歯や歯周病は多くの原因と予防法がわかっています。 病気を学ぶことが、あなたの健康を守ります。

けやき通り歯科・矯正歯科で行っているメディカルトリートメントモデル(MTM)に基づいた診療をご紹介します。

メディカルトリートメントモデル(MTM)で歯を残すことに成功したスウェーデンの事例

日本は約13本しか、残念ながら残っていません。

日本は約13本しか、残念ながら残っていません。

しかし「予防」に特化した歯科先進国スウェーデンでは、30年前は当時の日本よりむし歯で苦しんできたスウェーデンですが、
国を挙げての予防の取り組みにより、80歳でも21本も歯が残るようになり、今ではむし歯・歯周病が激減しています。

治療の流れ

1日目

01初診カウンセリング

当院では、初めて来院された患者さんに、いきなり治療をはじめることはしておりません。
まずは治療より予防が大事という当院の治療方針、治療の流れ等について予防DVD(15分程度)を用いてご説明します。
担当の衛生士が患者さんのお話を聞かせていただきます。現在、どのようなことでお困りなのか、どのような治療を希望されているのか、また、どのようなことをしてほしくないとお考えかといったことをお伺いします。

02検査

検査内容
レントゲン 口腔内写真 むし歯・歯肉炎の検査

03口腔内診査

実際に歯科医師がお口の中を見て検査します。
現状の問題点を把握し、お口の中の状況を調べます。

2日目

01サリバテスト

唾液量・緩衝能・むし歯の原因菌の多さ(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)、食生活の問題の有無など、患者さんのむし歯になる力、むし歯から自分の守る力を調べ、その方に必要な効果的な予防法を調べます。

サリバテストとは?

02歯磨きチェック

歯みがきについての習慣や、食事のとり方をアンケート調査して、生活習慣の中のむし歯の原因やこれからの改善点や継続すべき点をみていきます。

3日目

01サリバテストのカウンセリング

検査結果をもとに、むし歯のリスクを評価し、個々の患者さんに合わせた治療計画、予防プログラムを立案します。

02フッ素塗布(クリーニング【PMTC】)

4日目

むし歯の治療(シーラントなど)

その後はリスクに応じてメインテナンス(フッ素、PMTC、検診)の間隔が決まります。 (1ヶ月~6ヶ月)
ハイリスク(1ヶ月おき) ローリスク(6ヶ月おき)
1日目

01初診カウンセリング

当院では、初めて来院された患者さんに、いきなり治療をはじめることはしておりません。
まずは治療より予防が大事という当院の治療方針、治療の流れ等について予防DVD(15分程度)を用いてご説明します。
担当の衛生士が患者さんのお話を聞かせていただきます。現在、どのようなことでお困りなのか、どのような治療を希望されているのか、また、どのようなことをしてほしくないとお考えかといったことをお伺いします。

02検査

検査内容
レントゲン 口腔内写真 歯周病の検査

03口腔内診査、応急処置(痛みがある場合)

治療に急を要する歯(痛い、銀歯が取れたなど)があれば、応急処置をします。

実際に歯科医師がお口の中を見て検査します。現状の問題点を把握し、お口の中の状況を調べます。

2日目

01サリバテスト

唾液量・緩衝能・むし歯の原因菌の多さ(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)、食生活の問題の有無など、患者さんのむし歯になる力、むし歯から自分の守る力を調べ、その方に必要な効果的な予防法を調べます。

サリバテストとは?

02歯周病菌の検査・説明・ブラッシングチェック(位相差顕微鏡)

むし歯と並び、多くの日本人が歯を失う原因の歯周病。歯周病は、サイレントディジーズ(沈黙の病気)と言われ、中等度以上になるまで症状がないので、気づかないまま進行してしまい、最終的に歯を支える骨を失い、抜歯に至る怖い病気です。

妊娠や出産の時期に歯周病が進行しやすい状態になるため、特に女性の場合注意が必要です。また、重度の歯周病の場合、早産や低体重児の原因になる可能性があり、性別にかかわらず、脳梗塞、心臓疾患、糖尿病などとの関連もわかってきています。できるだけ早期に治療を開始することが、あなたの歯と健康を守るのです。

3日目

01サリバテストのカウンセリング

検査結果をもとに、むし歯のリスクを評価し、個々の患者さんに合わせた治療計画、予防プログラムを立案します。

02歯周病の治療スタート

歯周病の治療スタート

位相差顕微鏡でお口の中の菌の活動性を調べます。
その上で、歯周病の患者さんごとの現在の状況、どのように歯周病は進んでいくか?
大切な歯を生涯失わないために、どうしたらいいのかを歯周病予防のプロである担当衛生士からご説明していきます。

4日目

01再評価(歯周病が治ったかの検査)メインテナンスへ

02歯周病がある程度落ち着いたら治療をスタートします。

むし歯のリスクと歯周病のリスクを考慮し、担当衛生士がメインテナンスの間隔を決めます。(1ヶ月~6ヶ月)
ハイリスク(1ヶ月おき) ローリスク(6ヶ月おき)

サリバテスト

サリバテスト

サリバテストはむし歯の原因となるむし菌(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)の量や唾液分泌速度、唾液緩衝能を調べて、患者さん一人ひとり異なるむし歯のなりやすさを評価する検査です。

まずはサリバテストを行い、さまざまな原因を調べて、むし歯にならないためにできることを患者さんと一緒に探し、オーダーメイドの予防プログラムを作ります。

むし歯になりやすい要因
  • むし歯菌が多い(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)
  • むし歯になりやすい食事
  • かみ合わせ
  • 口呼吸
  • 高血圧などの薬の副作用
  • 妊娠
むし歯になりにくい要因
  • 唾液の量が多い
  • 唾液の緩衝能
  • むし歯になりにくい食事
  • キシリトールなど
サリバテストの流れ

①専用ストリップスでむし歯菌の採取をします

①専用ストリップスでむし歯菌の採取をします。唾液を利用した簡単な検査です。

②専用の培養器で培養を行います。

②専用の培養器で培養を行います。

③むし歯を作る側である、それぞれの菌の測定を行います。

③むし歯を作る側である、それぞれの菌の測定を行います。
※材料代3,000円(税別)がかかります。

合わせてむし歯を防ぐ力の測定を行います。

唾液の量

唾液の量

緩衝能の判定

緩衝能の判定
緩衝能(酸を分解する力)

当院の予防歯科の考え方

(1) むし歯で苦労してきた院長

院長の私は、前の東京オリンピックの年に生まれました。小さい頃から甘いもの大好きで、むし歯がいっぱい(当時はそういう子がいっぱいいましたが)で、保育園の時は歯医者に泣きながら母親に引っ張って行かれ、学校検診でむし歯が見つかっては治療勧告を受け、大変な思いをしながら治療しても、また検診でむし歯が見つかり治療の繰り返し。高校時代は受験中に前歯の痛みが出て、歯医者に駆け込み、神経を取ってもらってといったこともありました。前歯は一本セラミッククラウンという被せ物になってしまっていますが、神経を取ると長くは持たないので、大事にメインテナンスを受けて、なるべく長持ちするよう自分の担当の衛生士さんの元に毎月通っています。硬いフランスパンは歯自体が折れることもあるので、そこで噛まないように注意をしている次第です。口の中は詰め物被せ物でいっぱいです・・・

自分たちの世代近辺はそういう経験の人が多くいます。むし歯の洪水と言われる時代でした。歯医者にむし歯の治療の患者さんが始業前から順番待ちの列をなしていた時代です。大学の小児歯科は一年待ちだったと聞きます。 その時代に日本は歯医者が足りないと、歯医者を増やしました。増えた歯医者により治療がどんどん行われます。詰めては被せて、神経をとって、結果的に長くは持たないので抜歯になって・・(なぜそうなるかは下記の記事※を参考に) 。

(2) 歯が健康な北欧での研修での学び

ところが、税金が高く使い道に国民の意識の高い北欧では医療経済学が発達しています。 当時日本と同程度以上にむし歯が多かったスウェーデン、フィンランドは歯医者を増やさずに、予防のプロである歯科衛生士を増やしました。そうした方が結果的に安価で健康を保てると考えたわけです。 その結果むし歯が激減し、80歳での歯の数は日本がわずか12本なのに北欧は20本以上です。口腔環境が悪いロシアなどからの移民が多いにも関わらずこの数字ですから、すごいことです。

私は二度フィンランドで、一度スウェーデンで予防歯科の研修を受けましたが、フィンランド・スウェーデンでは国民のほとんどが歯科衛生士の元に通い、年に1-4回予防処置(メインテナンス)を受ける習慣があります。一回15000円程度とそこそこ高い金額にも関わらずです。内容はチェックとクリーニング(歯石取りも含みます)。治療になれば、歯科医師が介入するわけですが、簡単な治療でも一本でも数万円から、時間が掛かる処置になると一本で数十万の治療費がかかりますので、定期的にメインテナンス(予防処置)を受けた方がずっとお得なわけです。

フィンランド トゥルク大学研修の様子

フィンランド トゥルク大学研修の様子
(真ん中前方でパソコンを開いてるのが私です)

歯科衛生士の担当の名前が書いてある診療室

歯科衛生士の担当の名前が書いてある診療室

リスクに応じた間隔

リスクに応じた間隔で、数ヶ月おきに定期的に担当の患者さんがメインテナンスを受けに通ってきます。

(3) 定期的にメインテナンスを受けることが歯を守る

日本は保険治療という枠組みで、銀歯など安価な治療を当たり前のように繰り返し受けたこと、そして残念ながら予防処置が普及してこなかったのと、合わせて治療の質も低いことも多く、歯の健康度が低くなったと言えると思います。現在日本では数兆円規模で医療費が年々増え、国の財政が厳しい中、今のように安価でそこそこの治療を受けられるけれども、結果的に早く歯を失ってしまう人も多い時代はおそらく終わりを告げるのではないでしょうか?

残念ながら日本国民がメインテナンスを定期的に受けている割合は数%と言われます。北欧では80%以上です。北欧の国民のようにマイハイジーニスト(自分の担当歯科衛生士)を持ち、メインテナンスを定期的に受け、もし問題が出れば歯科医師が介入し、質の高い長持ちする処置を受けるという、世界基準ではで当たり前の仕組みが必要だと私は思います。ですから、北欧で学んだことを、日本の歯科医療に落とし込み、試行錯誤しながら、そういう受け皿づくりを行って来たものが今の当院のシステムになります。

当院では予防歯科の考えのもと、メディカルトリートメントモデル(MTM)に基づいた診療を行っています。

治療の流れはこちらをご覧ください。

「治療で歯を失い続けてきた日本人」

歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、イラストのように10年もたない。詰めた物が外れる、かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。この研究は10年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。

虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。

引用 ヨミドクター(読売新聞)記事より

虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命(岡山大学・森田学教授)

虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命(岡山大学・森田学教授)

家族で通える歯医者さん
熊本市南区田迎の歯医者「けやき通り歯科・矯正歯科」

ご予約はこちら

gotop