アクセス

診療時間

 

deco

MTA

歯の神経を守る新しい歯科材料「MTA」

重度のむし歯治療で歯の神経が露出したり、歯に穴が開いたりした部分を保護するセメントとして、近年日本でも使用されるようになったMTA。 抗菌作用や生体親和性の高さなど、従来のものよりも大変優れているのが特徴です。

こちらでは熊本市南区田迎の歯医者「けやき通り歯科・矯正歯科」が、MTAについて、そのメリットや治療法、症例などをくわしく紹介します。

MTAとは

MTAとは

MTA(Mineral trioxide aggregate)とは、1990 年台初頭に米国で開発された歯内治療用材料です。諸外国では 1998年以降、さまざまな臨床応用が認められています。

神経を失うことは歯に栄養を送る血管を失うことでもあるため、歯の寿命は短くなってしまいます。しかしMTAの臨床応用が進むことにより、従来の治療法では神経を残せなかった多くの歯でも、神経を助けられるようになってきました。

最近の論文では、直接覆髄ケースで、74症例うち70症例が成功しているという報告があります。
参考文献:

これまで神経を守る(覆髄)薬のゴールドスタンダードとしては、水酸化カルシウム(製剤)が使用されてきました。MTAは、これに代わる生体機能性材料として注目されています。

ほかに、逆根管充填、穿孔(せんこう)封鎖、アペキシフィケーションなどさまざまな用途に臨床応用されるとともに、良好な封鎖穿孔性、抗菌性、生体適合性、硬組織誘導能を有することが報告されています。

MTAのメリット

MERIT 01

乾燥すると中性化し、体に悪影響を与えません。生体親和性も高い体に安全な材料です。

MERIT 02

強アルカリ(pH: 12.5)であり、歯根の先の細菌に対する殺菌効果も期待できます。

MERIT 03

良質な保護層ができるため、歯に穴が開いたり、歯根の先が大きく開いたりした場合などに有効です。保護層は、水酸化カルシウムよりも良質であることがわかっています。

MERIT 04

水酸化カルシウムと異なり、MTA自体が歯と接着する性質を持ちます。水分があっても接着するため、細菌の侵入を防ぐ効果もあります。

MTAはどんな治療に使われる?

ほとんどの細菌がpH9.5で破壊されるといわれる中、強アルカリであるMTAは、pH12.5という高い殺菌力を有しています。また組織を刺激することにより硬組織を形成する作用もあるため、おもに以下の治療に使用します。

直接履髄(りずい)法 歯の神経が露出した際に保護する治療
関節履髄法 露出はしていないものの、神経にかなり近い部分までむし歯が進行している場合に、神経の保護・鎮静を目的として行う治療
パーフォレーションリペア 歯(根管とは異なる部分)に穴が開く「パーフォレーション」を修復する治療

これまで、出血や組織液などで濡れている部分にしっかりと接着できるセメントはなかったため、水分があっても接着できるMTAは根管治療にも大変適している材料だといえます。従来根管充填材として使用されてきた「ガッタパーチャ」よりも封鎖性が高く、生体親和性にも優れているなど、多くのメリットを持っています。

そのためMTAは、アメリカをはじめ海外ではごく一般的に使用されていますが、残念ながら日本の厚生労働省では、保険治療での使用を認めていないのが現状です。そのため、MTAを用いる根管治療は自費診療となります。

症例紹介

症例画像

長年使った大きな詰め物は、むし歯になっていることが多いです。

症例画像

症例画像

症例画像

ほとんど神経が見えそうです。慎重に、できるだけ無菌状態に近い環境で処置を進めます。歯に着色はありますが、むし歯の検知液の反応とエキスカでの触感で、進行が止まっているのを確認して先に進みます。着色部分は、この場合取る必要はありません。

症例画像

接着性の樹脂で隔壁を立て、無菌状態が維持できる環境を作って、薬液で消毒します。

症例画像

出血がない、もしくは止まっているのを確認しMTAを入れます。

症例画像

接着性のグラスアイオノマーセメントで仮封し、経過を見ます。

症例画像

レントゲンで経過を追います。

症例画像

一週間後程度経過後、MTAが硬化しているのを確認し、上部を接着性レジンで封鎖します。

症例画像

プロビジョナル(仮歯)を入れ、治癒を待つ間、周囲のむし歯を治療します。手前の銀歯の周りもむし歯でした。

症例画像

幸い神経を取るようなむし歯ではありませんでした。

症例画像

更に手前の銀歯もむし歯でした。

症例画像

早めに対処できたため、神経を取るようなむし歯ではありませんでした。

症例画像

小さい窩洞(かどう:むし歯除去などによる欠損部を修復するために、一定の条件下で形成した洞)~でしたので、ダイレクトボンディングで直接修復を行いました。一回で終了です。

症例画像

拡大鏡やマイクロスコープ(顕微鏡)を使って詰めると、ほとんどすき間ができず、むし歯をくり返しにくい状況をつくることが可能です。糸ようじもまったく引っかかりません。

症例画像

一番後ろの銀歯の中もむし歯でした。セメントが汚染されており、黒くなっています。クラウンを外すときに少し切削したところが、汚染されていない白い部分です。

症例画像

かなり深かったですが、露髄(ろずい:神経が露出すること)は避けられました。

症例画像

とはいえかなり深いむし歯だったため、神経を残す可能性を高めるために、患者さんに了承を得て間接覆髄をMTAにて行いました。

症例画像

かなりむし歯が深いのがわかります。

症例画像

プロビジョナル(仮歯)で経過観察後、最終補綴に移ります。

症例画像

ジルコニアで最終補綴を行いました。

症例画像

すき間がなくピッタリの状態に仕上げることができました。

症例画像

補綴後です。このあと3~4か月おきのメインテナンスで経過を見ていきます。 (すべての症例は患者さんの了解を得て掲載しています)
副作用について
副作用はとくにありませんが、ある文献で、歯の生活力(年齢)により神経が残る可能性が異なることが示唆されています。それでも神経に達するむし歯は、多くの場合従来なら神経を取らざると得なかったことを考えると、とても素晴らしい材料だと思います。

自費(保険外)治療料金

自費(保険外)治療の料金表はこちら

家族で通える歯医者さん
熊本市南区田迎の歯医者「けやき通り歯科・矯正歯科」

ご予約はこちら

gotop