アクセス

診療時間

deco

自由診療

選択肢が広がる質の高い治療「自由診療」Free medical care

歯科治療は、保険適用内で受けるのが当たり前だと思っていませんか?
しかし保険診療には多くの制限があり、質の高い治療を求められないケースも珍しくありません。
そのため、後に再発して再治療が必要になり、歯の寿命を縮めることにつながってしまいます。

熊本市南区田迎の歯医者「けやき通り歯科・矯正歯科」では、患者さんにより質の高い治療を選択していただくことで、長くご自身の歯を守れるようさまざまな自由診療を用意しています。
こちらでは、自由診療がどういうものかを紹介します。

一度むし歯になった歯でも、長く大切にしていくために……

1本の歯を大切にするには、健康な歯をそのまま維持することが一番です。初期のむし歯や歯周病は決して自分ではわからないため、歯科医院での定期的なメインテナンスや毎日のブラッシングをしっかりすることなどで予防しましょう。

ところで日本人であれば、多くの方は何らかの歯科治療を受けた経験があると思いますが、その数年後また同じ歯を治療したという経験もあるのではないでしょうか?

治療する方法によりさまざまなズレが生じ、そのズレが積み重なったときに、すき間からむし歯ができたり詰め物が外れたりと再治療を強いられてしまいます。再治療をくり返すことで歯はどんどん小さくなり、歯の強度も弱くなって、最終的には歯そのものを失ってしまうのが日本人なのです。

できることならば、一度治療した歯は二度と治療をしないに越したことはありません。一度治療した歯の再治療をしないためには、そのズレをなくせばよいのですが、ではそのズレとは一体いつ発生するのでしょうか?
それは、日本の保険制度に起因しているといえます。

保険診療と自費診療の違い

保険診療とは、誰もが平等な治療を受けられるように考えられたシステムです。しかし日本のように、「かかった費用の3割だけ払えばある程度の歯科治療が受けられる」というしくみが保険制度に組み込まれている国はほとんどないそうです。

そのため国は莫大な費用負担をしていますが、かといって際限なくお金を使うわけにはいきません。ですから、使用する材料、治療法に制限があり、なおかつ治療費も先進国の1/10に抑えられているのです。

しかし自費診療にはぜいたくな治療というイメージもあるものの、歯の強度や噛み合わせのバランスを考えて補綴物などを製作するため、より歯を大切にした、再治療の少ない方法で治療が行えます。

一方、保険診療では、悪い部分を治すことはできても見た目や予後を考えた治療までは保険で適用されないことがほとんどです。代表的なものには、ジルコニアセラミックや金の歯が挙げられます。

では保険が適用できる歯といえば、奥歯なら銀色の詰め物や被せ物、前歯は表面だけをレジン(プラスチック)で白くする前装冠になります。こういったことについてご存じの方も多いかと思いますが、実は保険と自費とでは最後の補綴物(詰め物や被せ物)についてだけでなく、治療途中のやり方も異なるのです。

型の採り方、印象法の違い

詰め物や被せ物を作るとき、模型を作るためにガムのようなものをお口の中に入れて型を採ります。歯科ではこれを「印象」といいます。保険で使用する寒天印象材は、実は食品の寒天と同じ海草から作られているものです。

高温で溶けて低温で固まる性質を利用しますが、水分を多く含んでいるため時間が経つと乾燥し変形してしまいます。その分精度が悪くなり詰め物や被せ物にすき間が生じて、数年後にはそこからむし歯になって詰め物が外れるなど、再治療の原因になります。

一方の自費診療で使用しているシリコン系印象材はもっとも精密であり、型採り後2~3日してもその精度を保持。そのためかぎりなくすき間のない、ピッタリとした詰め物や被せ物ができ上がります。

型の採り方、印象法の違い
保険診療 自費診療
アルジネート印象材
寒天
シリコン印象材
その他
強力に接着するには……

保険診療では、詰め物や被せ物の装着に用いるセメント(接着剤)にも制約があります。わかりやすくいうと、保険診療は「ボンド」レベル、自費診療は「アロンアルファ」レベル。接着力にかなりの差があります。

もちろん、保険診療でも何年も外れない場合もあります。それは外れないような形に削っているからであり、裏を返せばむし歯でもないところを余計に削っているのが事実です。

歯は削ってしまうと二度と再生しません。接着力が弱いと歯が欠けたり、詰め物や被せ物が外れたりするなど再治療の原因になります。歯としっかりと接着し一体化させることで、歯の強度は維持されるのです。

材質の違い
保険で使用している金属 自費は材質に制限はありません
銀合金
シリコン印象材
その他
セラミックス
ジルコニア
ゴールド(バイオメタル)
その他

アレルギー反応は、金属の詰め物・被せ物を入れたからといってすぐに現れるものではありません。現にお口の中にたくさんの金属が入っていても、何の症状もない方が多いと思います。しかし、「花粉症」と同じように日々蓄積され、あるレベルを超えると初めて症状として現れます。

金属アレルギーは一度なってしまうと治らないため、原因となる金属をお口の中から減らし、体内に摂り込まれないようにするしか対策がないといわれています。そこでお口の中には、長期的に腐食せず、過酷な環境下でも耐えられるもの、いわゆる「生体親和性が高いもの」を使用する必要性が求められるのです。

そこで自費治療の金属の被せ物については、当院ではパラジウム(※)を含まない金合金(金とプラチナ)を用いています。

通常、日本において保険治療で用いられる通称「銀歯」は「金パラ」とも呼ばれ、金がたくさん入っているように思われますが、実際は12%に過ぎず、ほぼ銀合金です。組成はJIS規格(JIS適合品)で定められており、成分としては、金が12%、パラジウムが20%、そして銀の含有率は50%前後、銅20%前後、そのほかインジウムなどが数%含まれています。

金とパラジウムの含有率に関してはどのメーカーでも同一規格となっていますが、そのほかの金属の含有率はメーカーによって異なります。なお正式名称は「歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金」です。

近年ハイブリッドという材質が保険に導入され、保険でも白い歯を入れられるようになってきました。ただし、強度は100~200MPaととても弱い(自費治療で用いられるジルコニアは800MPa以上の金属に近い強度があります)のが特徴です。

そこで強度を保つために健康な歯をたくさん削る必要が生じます。そのため取らなくてもよい神経を取り、歯の寿命が短くなってしまうケースもあるようです。

※歯科用金属材料としてのパラジウム合金は、欧米などの先進国では毒性が強いとされていることから、複数の国で使用禁止となっているようです。

【参考】PALLADIUM

歯科技工士との連携綿密な連携

歯科の被せ物や詰め物、差し歯などは技工士さんと連携して作成をしていきます。

この連携が大変重要で、また技工士さんの技術によっても出来上がりが変わってきます。

下記に当院と連携している技工士さんの紹介動画がありますので、そちらもぜひご覧ください。

※当院での様子も少しだけ見ることができます。

当院の自由診療メニュー

インプラント治療

インプラント治療について

精密根管治療

精密根管治療について

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンについて

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングについて

ホワイトニング

ホワイトニングについて

インビザライン

インビザラインについて

家族で通える歯医者さん
熊本市南区田迎の歯医者「けやき通り歯科・矯正歯科」

ご予約はこちら

gotop